Home  About  Works  Report  Contact

Reprt


セルフビルドを目指せ・その2 2016年8月

新事務所のリノベーション

  2015年、20数年過ごした高松市の小社事務所を丸亀市に移転しました。そのころ行っていた丸亀城下町の町家と町並み調査で知り合った方から、所有する建物を使えないかとの相談があり、数棟の建物を見せて頂いている中で、ここで紹介する昭和28年に建てられた木造の倉庫を事務所用に借りることになりました。
  所有者はある程度の収益も期待し、負担はできるだけ小さくすることが条件です。借りる側は、家賃はできるだけ安く、自分が思うように使いたい。借用後も継続的に自由に手を入れていきたいと考えていました。
  そこで借用の条件は、所有者は改修費の一部を負担するが、修理費用と維持管理費は全て借用者が負担し責任を負うことにしました。賃貸契約は専門の不動産事業者にお願いしました。工事は、水道と電気、技術が必要な内装などは専門技術者にお願いしながら、自分でできることは出来るだけ自分ですることにしました。
 
  2016年12月に神戸市で開催の水谷ゼミナールで報告した資料を使って工事概要を紹介します。

所有者との出会い

  平成26年度に行った国土交通省からの委託研究調査で知り合った、丸亀城下町に残る解体予定の江戸後期から昭和初期に建てられた住宅の所有者の一人から、この建物を使ってみないかとのお話を頂きました。

時間を経た建物の価値を生かす

  戦後の昭和初期に建てられたことは所有者や近所の方から聞いていましたが、この場所に長い間残っていたことは、この地域の記憶や景観にとって配慮すべきことがあるかと思います。平成26年度調査で整理した活用と保存の定義、新旧併存による新たな価値の創造を思い起こし、改修のデザインを考えることにしました。

建物の位置

  建物は丸亀城下町に至る金比羅街道の中府口(城下町への入り口)の近くに位置します。金比羅街道から一筋入った路地にありますが、古くから賑わった地区であり、昭和40年ころまで周辺には多くの店舗や事業所があった場所です。
  関係者への聞き取りから、昭和20年代に和歌山県から棕櫚ロープを販売する会社がここに拠点を置き、丸亀港に商品を荷揚げし、この倉庫から中四国一円に販売していたとのことが分かりました。

改修前

△東側の前面道路(上左)は金比羅街道と並行する細い路地です。小型車の通行は難しいのですが昔からの生活通りで、現在も朝夕の通勤通学の歩行者は多い通りです。建物の北(上右・下右)の1mは公道ですが建物側敷地はこの建物の用地です。
△建物はロープ販売店の倉庫に使用されていましたが、移転後の40年ほど現在所有者の倉庫として使われていました。写真左下のシャッターは現所有者が後から付けたようです。写真右下はロープ販売店だったときの事務所部分です。
△建物の南の屋外側にくみ取り便所がありますが、セメント瓦は割れ、屋根半分が崩落し、壁の一部も崩れていました。

計画平面図

  図面は計画図です。事務所部分は元は倉庫だったところ、倉庫は元事務所だったところです。

掃除・解体

△倉庫の3面の壁にあった棚は全て撤去、西半分の木製床は床下の湿度が高いためか腐朽もありこれも全て撤去しました。
△解体と掃除は全て一人で行い、2週間ほどかかりました。倉庫にあった水車など古い農機具は県歴史資料館に引き取ってもらい、ロッカーなどは新事務所の備品として使用、解体した木材は風呂の薪になるよう切断して知人に引き取ってもらいました。クギなど金物はスクラップ業者に持ち込み、解体は修了。40年間梁などに溜まった埃は簡単に取り除くことは出来ず、防塵マスクを付けていても鼻の中は真っ黒です。知り合いの大工さんから借りた業務用掃除機が大いに役立ちました。

下水道工事

△旧市街地のためこの地区の公共下水道の普及は早く、くみ取り便所の水洗化は容易ですが工事費用はそれなりにかかります。数社の見積から工事費用をどう抑えるかを考えて最小限の工事を専門業者にお願いしました。

便所の改修

  ここからの改修工事は、家具づくりの知人に手伝ってもらい作業は二人になります。

△便所の屋根と壁の傷みは思っていた以上に大きく、全て撤去することにしました。壁はラスモルタルの仕上部分だけで自立している状態です。新しい桁と柱で残っていた壁を補強しました。
△腐朽していた天井を撤去して、他の改修工事で余っていた板を使って天井を施工します。
△崩れていた屋根を撤去して、塗装合板を下張りしポリカーボネートの小波板で仕上げます。
△床は米の乾燥機に使っていた板を使用しました。壁は傷みがないので汚れていた漆喰の上に直接ペンキを塗りました。ドアは既成モデルのアルミサッシのドア横框位置を上に移動してもらい中が見えにくいようにしました。内装が仕上がった後、旧型で低価格の新品の腰掛け便器を据えて便所工事は完了。便所工事には5日ほどかかりました。

土間コンクリート施工

△板張りだった床部分、束石を据える方法も考えましたが、周辺から床下に浸透してくる雨水の問題もあり、コンクリート土間を施工することにしました。前面道路が狭いため生コン車は小型で2車、ネコ車を左官さんに借りて、打設は友人に応援をお願いして3人で施工しました。
その後シャッター撤去(写真右下)にかかりましたが、シャッターメーカーの見積がそれなりにかかるため、解体方法を聞いて自分で解体。スプリング除去では強力なバネが跳ねて危うく大けがをするところでした。

入り口と床下地工事

△床下地の大引きと根太は、床板のビスが良く効くようヒノキにしました。入り口の土台は赤身の4寸角ヒノキ、柱は高知県産の樹齢100年ほどのスギ3.5寸角。庇は出来るだけ深く出したいのですが、手ごろな価格で入手できる範囲の杉板の板幅に合わせました。1㎜のアルミ板を接着しました。
 
△ドアは50㎜スギ厚板を2枚貼り合わせたものです。赤身を両側に白太部分で接着しました。ドアチェックが見えないよう片開きのフロアーヒンジです。ドアノブは頂き物。

床工事

△床板は3㎝厚の杉板のモルダー仕上げ、予算を抑えるため本実加工はしないで脳天ビス留めです。杉板は流通量の多い足場板を材木店で赤身だけを選んでもらって、乾燥収縮や変形が少なくなるよう、モルダー加工をかけて自然乾燥し、出荷時にもう一度モルダー加工をお願いしました。ビスは相当数必要になるため出来るだけ価格の安いものを探しました。ビスが目立たないよう黒色です。

電気工事

△電気の引き込みからの工事が必要でした。正面道路からだと引き込みが目立つので、無理をお願いして建物西のバックヤード側にしました。分電盤やスイッチ類は全てバックヤードに納めました。コンセントは前もって床下に配線し、電気屋さんの仕事を増やさないようコンセント取付の壁の切り欠きは自分で行いました。照明器具の配線は構造が現しなので比較的簡単でした。パソコン用の鞘管の配管も床下に施工しています。

内装完成

△照明器具を自分で製作して取付、これで内装が完成しました。

樋工事

△北側の樋は全て無くなっていました。樋材料は長いのでホームセンターからの運搬をタイミング良く訪ねてきた大工さんにお願いして、取付は全て自分で行いました。元の100㎜軒樋は販売してないため105㎜を無理矢理取り付けます。

事務所開業

  8月、賃貸契約と保険契約を終えて、やっと引っ越ししました。

工事費用

  工事費用は、自分の人件費を除いて約130万円でした。うち電気と給排水工事が約48万円です。自分の人件費を約70万円とすれば総工費の原価は約200万円、経費を40%程度と考えると、請負をお願いすれば約300万円の工事費と考えることが出来ます。なお、エアコンや後から施工した窓の木製建具は含まれていません。